社会

社会

単なる知識の伝達ではなく、 知識を活用できる力の養成を目指す

✅中1・2は国語授業内で単元目標を設定→自宅でAI教材「atama+」→翌週、進捗を確認
✅中3は、社会科単科として集団指導!

「社会は暗記すればなんとかなる」という声を耳にすることがありますが、昨今の高校入試においては、単に語句・単語の暗記だけでは対応することが難しくなっています。実際の出題では、「統計資料・史料の読み取り」や「思考力・読解力を試される」出題が増えており、それらへの対応が必要不可欠となっています。
開進館の社会の授業においては、そのような入試の傾向をふまえ、ある事柄を考える上での背景知識や因果関係などの関連事項にも言及しながら、知識が鎖のように繋がっていく記憶に残る授業を展開しています。

  1. 中1・中2 授業の流れ

    国語の授業内で単元目標を設定
    家庭でAI教材による学習
    翌週、進捗を確認
  1. 中3 授業の流れ

    宿題確認テスト
    宿題・日々プリ

    前回授業などの内容の確認テストを実施。

    集団授業

    ※中1・2は国語授業内で社会の小テスト+動画を使った指導。中3は社会科単科として集団指導!

    教材で演習

    問題演習で知識の活用。

    宿題確認
    主熟度別演習

    次回までの宿題と小テストの範囲を伝えます。次回内容の読解問題予習を出題する場合もあります。

学年別指導指針

中1 定期テストでの高得点を目指す

多くの中学校で初めに学習する世界地理を視覚的に理解し、最初の定期テストで良いスタートを切ります。歴史は語句の暗記ではなく、流れを理解します。中学校の学習範囲に合わせてAI教材で進めていき、個々の生徒に合った指導を行います。

中2 各単元の定着を目指す

2年生になると各中学校で進度や学習範囲が異なることが多いですが、AI教材を使用するため、生徒に合わせた指導が可能です。地理は世界と日本のつながり、歴史は江戸時代が学習範囲となり、覚える事項が多くなる学年ですが、映像の視聴後、反復学習で定着を目指します。

中3 志望校合格へ向けて実力UP を目指す

集団授業で定期テスト対策と受験対策を進めていきます。中2の3月から明治時代以降の歴史を学習し、まず1学期は中学校の定期テスト対策を意識して取り組みます。そして、2学期から公民を学習します。夏期講習では地理・歴史の総復習、冬期講習では地理・歴史・公民の演習授業とバランスよく指導を行います。

開進館の指導と教材

AI学習「atama+(アタマプラス)」

AI教材「atama+」を活用し、個々の生徒に合った学習を実現します。講義動画を視聴後、演習を繰り返すことで、理解度や弱点をAIが分析します。その結果に基づき、ピンポイントでの学習を提供します。また、家庭学習の進捗状況も開進館の講師が確認できますので、これまでよりも密なサポートが可能です。

※平常授業取得の方が自宅学習としてご利用になれます。
※端末・イヤホン・ノート・筆記用具が必要です。

体系立てた横断的カリキュラム

高校入試に備え、「地理」「歴史」「公民」の各分野を横断的に体系立てたカリキュラムで構成し、好奇心を喚起する指導を行っています。また、単純な暗記に留まらず、統計資料の読み取り、思考力・読解力が求められるものや難度の高い問題への対応力も養っていきます。

中学部の
\ 通年開講講座はこちら /

開講講座 備考 中1 中2 中3

英語

60分強化サポート「プラスワンタイム」付
英語4技能対策アプリ「ELSTⓇ」 付

数学

60分強化サポート「プラスワンタイム」付
AI演習(atama+)付

理科

AI演習(atama+)付
70分強化サポート「プラスワンタイム」付(中3)

国語

作文・小論文添削指導 付(中1中2) 国語+社会 国語+社会

社会

AI演習(atama+)付 国語+社会 国語+社会

左右にスクロールすると全体を見ることができます

※複数受講がお得です。是非ご検討ください!
※最難関高校受験のためのコース「高校受験Kコース(岡本校)」「高校受験Tコース(西宮北口校)」「高校受験VKコース(千里中央校)」「三田学園中学準拠SSコース(三田校)」は別カリキュラムとなっております。各校舎ページより講座要項をご覧ください。
※「英検対策講座(豊中市・吹田市開講)」はこちら