英語

小学部

好きこそものの上手なれ!楽しみながら英語学習

小学5年生から英語の教科化がはじまり、小学生も英語を本格的に学習するようになりました。今の子どもたちが大人になるころには「英語を実生活で使う」ことが当たり前になっている可能性もあります。一生関わっていくからこそ、英語嫌いにならないよう楽しく学習に取り組んでいきます。先取り学習や難解な文法事項の理解よりも、聞き取ったり読んだりした英語の内容を理解して(インプット)、それに対して自分の考えを英語で話したり書いたりすること(アウトプット)ができるように指導します。

講座の特長

4技能をバランスよく指導

バランスのよい指導

中学英文法の前倒しではなく、毎回の授業で決められたトピックの中で、聞く・話す・読む・書くの4領域で英語を使えるようにします。 小学校の英語の授業にも対応し、必要とされる英語力の素地をつくりあげていきます。

フォニックス指導で発音練習

フォニックスとは、発音と文字の間にある法則を学ぶ音声学習法で、英語の正しい読み方を簡単にマスターすることができるものです。初見の単語でもある程度読めるようになり、発音練習が格段に上達します。またフォニックスを通じて読めるようになった単語は、スペルもある程度わかるようになります。

中学英語の基礎をマスター

中学生になって一番つまずきやすい、be 動詞と一般動詞(3 人称単数を含む)の使い分けを、 様々な表現と共に繰り返し学習します。また、授業で学習した内容は家庭学習プリント「日々プリ」で復習をし、学習内容を定着させます。

中学校での英語学習に向けて、小学校時代に「確かな基礎力」を築く

現在の中学校での英語指導は、小学校での英語指導を前提とした内容となっているため、かなりハイレベルになっています。定期テストで実力重視の問題が出される中学校もあります。しかし、その一方で、小学校では学校ごとに指導内容・指導レベルに大きな差があります。そのため、小学校時代の学習状況に応じて、中学校での英語の習熟度にかなりの差が生じるのが現状となっています。

  1. 中1でよくある3大つまずき

    ①単語を見たら意味はわかるが、正しく読めない。
    ②単語を聞いたら意味はわかるが、正しく書けない。
    ③英文の意味はなんとなくわかるが、正しい文をつくれない。

  2. 開進館では小学生のうちに、以下のことをできるようにします

    ①フォニックス指導で英単語の読み方を知る!
    ②単語を書きとる練習をする!
    ③be 動詞・一般動詞・3 人称単数の基礎をマスター!

難化した教科書に対応して中学校での英語学習で最大限の成果を出すためにも、小学生の段階で「確かな基礎力」を養っていきましょう。

小学部(小4~6)の
\ 各教科の詳細はこちら /

「英検対策講座(豊中市・吹田市開講)」はこちら

中学部

文法の理解に基づいた「読解力・リスニング力」の 徹底的強化で、高校入試のその先へ!

✅難関高校入試に備える!
✅将来の大学入試に向け、4技能を伸ばす!

近年の高校入試では、文法知識を直接問う問題だけではなく、長文の内容理解や聞き取りテストの割合が増えてきています。
また、自由英作文のような、自分の考えを英語で表現する力も問われるようになってきました。
ただ、そういったいわゆる「4技能」を正しく習得するには、語彙・文法という基礎が不可欠です。 開進館では、最新の入試傾向を踏まえたうえで、中学1年生から文法理解に根ざした読解・リスニングの指導を行い、高校合格後にさらに必要になってくる「英語で表現する力」への、しっかりとした基盤づくりを行っていきます。

  1. 授業の流れ

    ※エリアによって、カリキュラムが異なります。くわしくは、お通いになる校舎の講座要項をご覧ください。

    宿題・日々プリチェック

    コメントを記入し返却。

    確認小テスト
    宿題・日々プリ

    前週の内容+宿題の確認未定着の 場合はプラスワンタイムで再確認。

    文法指導

    一方的な講義ではなく、生徒とのやり取りの中での「気づき」を重視。

    リスニング
    バランスのよい指導

    原則毎回の授業でリスニングの指導+英文の音読を実施。

    習熟度別演習※プラスワンタイム
    主熟度別演習

    クラスによって、文法内容の反復練習or発展問題への挑戦。

    読解※プラスワンタイム

    学習した文法内容に関する文章読解。

学年別指導指針

中1 正しいスタイルの定着学習

単語の覚え方や学校のワークブックの進め方など、正しい英語の学習方法を指導し、定期テストで高得点を取ることで英語を得意教科にしていきます。また、早期から発音指導やリスニング、読解の練習を取り入れていき、4技能をバランスよく向上できるよう取り組みます。

中2 入試に直結の文法単元を徹底攻略

高校入試でも問われやすい中2の文法単元は、 繰り返し復習をしながら定着させ、さらに読解問題や他の単元との複合問題を解くことによって応用力も高めていきます。「何となくわかった気がする」ではなく、各文法事項の本質的理解に導いていきます。

中3 志望校合格に向けた目標別の指導

1学期中に中3文法単元の学習を終え、夏期講習以降は志望校別に長文読解の指導や、文法の総復習とそれを用いた英作文指導を行っていきます。単なる演習ではなく、読解のコツや英作文のテクニックなども伝え、より実践的な入試対策をしていきます。

開進館の指導と教材

英語4技能対策アプリ「ELSTⓇ」

新課程の教科書や定期テストの難易度の変化、それに伴い起こりうる高校入試の変化をふまえ、総合的な英語力向上のために、「アウトプット活動」を取り入れます。ELSTⓇという教科書完全準拠コンテンツで、アウトプットを通じて学校教科書内容の定着をはかるとともにスピーキング力・リスニング力を強化します。

習熟度別指導「プラスワンタイム」

英語・数学の授業では、集団指導型の講義に加え、習熟度別「プラスワンタイム」を実施します。 習った単元の演習、テスト前の復習、発展問題に挑戦など、各自の状況に合わせた指導を行います。

オリジナル単語帳「SEW」「CompleteSelection2800」

開進館では、オリジナル単語帳を用意し語彙力強化にも力を入れています。新学習指導要領以降の2023 年度中1・2生には『CompleteSelection2800』、2023 年度中3生には『SEW』という英単語帳を採用しています。継続して使用し、毎回の授業ので小テストを行うことで、公立~難関国私高校入試対策や英検準2級レベルまでの単語を、効率よく覚えていくことができます。

※「SEW(Super English Words)」とは、中学3年間で無理なく英単語2000語をマスターするためのオリジナル英単語帳で、「教科書の基本単語」「公立レベル単語」「難関国私立レベル単語」「英検®準2級レベル単語」の約2000語を収録しています。 WEB学習できるコンテンツ「SEW WEB」もございます。

「リスニング対策指導」

中学1年生のうちから、毎回の授業と宿題でリスニングの習慣を付けることによって、試験に向けての聞き取りの力を付けていきます。また、英語を音として認識することで、正しい発音もできるように指導します。

家庭学習用オリジナル教材「日々プリ」

家庭学習用オリジ ナル教材「日々プリ」を毎回の授業の宿題として出します。少 し前に学習した単元を中心に繰り返し問題を解くことで、体系的な定着を図るとともに、日々の勉強習慣もつけていきます。

  • 「日々プリ」とは、1日1枚10分~15分取り組むことで、学習内容の定着、学習習慣の確立を可能にするオリジナルプリント教材です。

いつでも予習・復習できるWeb授業動画「単元別ライブラリー」

PC やタブレット・スマートフォンを利用し、インターネット環境さえあれば閲覧可能な授業動画配信サービスです。時間や場所を問わず、何度でも繰り返し視聴できます。家庭や校舎の自習室・サロンスペース、また電車やバスでの移動中でも、好きなときに学習を進めることができます。

  • 単元別ライブラリーとは、主要教科の重要ポイントを単元別に細分化し、コンパクトにわかりやすくまとめた動画です。インターネット環境があればいつでも視聴可能になります。

合格者の声

葺合高校 国際科 合格
Oさん(向洋中学卒)

外国人講師の指導がよかった

友達や先生、家族が受験前に励ましてくれたので、合格することができました!志望校別国際特訓では、外国人講師の方の指導があったので、リスニング力が上がりました!将来は外国と日本をつなぐような仕事がしたいです。

宝塚西高校 国際教養コースLAC 合格
Kさん(山手台中学卒業)

3年間一生懸命勉強して良かった

開進館の英語のテキストは、解説がわかりやすく、長文やリスニングの練習もできて良かったです。おかげで英語の成績が上がりました。将来は英語を使う職業に就きたいです。

関西学院 合格
Tさん(潮見中学卒)

様々な人からの助けの偉大さを感じた

高校受験を通して、様々な人たちからの助けの偉大さを感じました。開進館の英語の長文テキストは様々な種類の長文に慣れることができ、合格に役立ちました

千里高校 国際文化科合格
Hさん(豊中市立第九中学卒業)

驚くほど成績アップできた!

毎日塾の自習室に来て、たくさんの先生たちに質問して答えてもらったことがうれしかったです。開進館に通い始めてから驚くほど成績が伸びたので、本当に来てよかったと思っています。自分よりも上のレベルの人たちとともに学ぶことで自信がつきました。