算数[本科]
小学校算数の大切さや学ぶことの面白さを重視!
小・中学校で必要になる基礎力の定着と思考力の養成!

✅小学校算数の学びに対する楽しさを重視!
✅開進館オリジナル教材を使用、指導要領に沿ったカリキュラムで学習を進めていきます!
✅授業の中で例題を扱って指導を行い、その場で類題を使って練習をしていきます。毎授業3~4つの例題で構成されており、単元の基礎を理解してもらいます!
✅文章題にも取り組める自信をつける指導を行います!
講座の特長

各学年の指導要領に従ったカリキュラムで学習を進めていき、教科書内容を掘り下げてより深い理解を目指します。授業の中で例題を扱って指導を行い、類題を演習した後、解説することで理解を深めます。また宿題に応じた小テストを実施し、定着度の確認を行います。理解不足の場合はサポートを行い、理解不足を補います。
- 校舎によって設置講座が異なります。詳しくは各校舎の講座要項をご覧ください。
各学年の特長
小4 計算力+『考えて解く』力を育成
4年生は「抽象的な数・考え方を扱う」単元が多くなり、算数が難しくなる学年です。また計算とともに角や面積など、高学年の算数の基礎となる単元も増えますで、基礎を理解した上で考えて解く応用力を育成し、『算数が好き』なお子さまに育てます。
小5 深く理解することで応用問題を解く力を育成
重要な単元が多い5年生では、計算力の向上を図るとともに、問題の本質を理解し、自ら考 えて解く力を育成します。深く理解することで、 難しい単元でも応用問題まで解く力が身に付き ます。算数の本質を理解して『算数が得意』なお子さまに育てます。
小6 算数ができれば数学ができる!総合力を育成
6年生の算数は、今までの算数の総まとめと なる単元、数学につながる単元など重要な内容 ばかりになります。計算力・文章題の把握力・ 図形の対応力・グラフを読み取る力、すべての面で基礎から応用まで演習し、『算数力』の完成を目指します。
開進館の指導と教材
家庭学習用教材「日々プリ」

学習単元を反復するために作成された教材です。毎日の学習習慣をつけるのと同時に、過去に学習した単元もスパイラルに出題され、「分かる」を「できる」にしていく練習材料として活用していきます。
開進館オリジナル教材「新錬成ゼミ」

新錬成ゼミは算数の計算演習、各単元の基本問題から応用問題まで学習を進めることができる教材です。
指導要領に沿ったカリキュラムを作成 し、算数・数学と体系的に学習できる テキストを使います。 例題と類題を各単元用意し、理解と練習を反復できます。宿題用に復習問題もあり、定着を図ります。
開進館Web授業動画「単元別ライブラリー」を活用し、より理解を深めることも可能です。
休んだ時のフォローや予習復習に!「Web授業動画 単元別ライブラリー」

受講生専用WEBサイト「MYページ」内に、受講生であればどなたでも視聴できるWeb講座を用意しています。 それが「単元別ライブラリー」です。
単元別ライブラリーで小4~6年の算数は、 すべての単元の学習が可能です。
授業を休んでしまったときや復習したいときなど、お子様の困った状況をしっかりフォロー。 学校の進度にあわせた視聴も効果的です。
- 単元別ライブラリーとは、主要教科の重要ポイントを単元別に細分化し、コンパクトにわかりやすくまとめた動画です。インターネット環境があればいつでも視聴可能になります。
小学部の
\ 通年開講講座はこちら /
開講講座 | 講座説明 | 小1~3 | 小4 | 小5 | 小6 |
---|---|---|---|---|---|
算数(算数的思考力養成)&国語(読解力養成) | ● | ||||
国語(国語の総合力) | ● | ||||
算数(空間認識能力養成) | ● | ● | ● | ● | |
算数(基礎力の定着・思考力の養成) | ● | ● | ● | ||
算数(理系脳養成) | ● | ● | |||
国語 | ● | ● | ● | ||
英語 | ● | ● |
↔左右にスクロールすると全体を見ることができます
※複数受講がお得です。是非ご検討ください!※図形の極®は他部門との併用でもお得です。
※最難関高校受験のためのコース「高校受験TコースJr.(西宮北口校開講)」は別カリキュラムとなっております。西宮北口校の校舎ページより講座要項をご覧ください。